第17回大喜利天下一武道会の開催が決定しました!
前回大会から4年近く空いたこともあり、今大会に初めて出場される方が多くなると予想しています!
そこで今回も「大会直前 天下一公式練習会」大阪・東京で開催します!
初めての方も、常連出場者の方も奮ってご参加ください!

■日時と募集人数
[大阪]
9月10日(土) 12:30~17:45 (開場:12:15頃)レジャービル味園 2F 「なんば紅鶴」
(終了しました)

[東京]
9月17日(土),18日(日),19日(月祝) 13:15~18:30 (開場:13:00頃) @永福和泉地域区民センター 第4集会室
(終了しました)


■練習会の内容
通常進行時の流れ
(1)参加者が6人ずつ回答席に着く
  (※参加回数が均等になるよう、かつ同じ顔合わせにならないよう、運営で適宜振り分けます)
(2)文章お題1問・画像お題1問を各3分間行う
(3)終了後、回答者以外は2問を通じて一番面白かった人に挙手投票。厳密なカウントは行いません。
(4)新たな組み合わせで(1)~(3)を繰り返す

大会形式時の流れ
(1)参加者から抽選により18名を選び、6名×3ブロックに分ける
(2)最初のブロックから順に、文章お題1問・写真お題1問を各3分間行う
(3)終了後、投票用紙に審査結果を記入。以後、次のブロックで同じ流れを繰り返す
(4)3ブロック終了後、休憩時間を挟んだ後に審査結果を発表し、各ブロック上位2名が2ndステージ進出
(5)2ndステージ進出の6名で、文章お題1問、写真お題1問を各3分間行う
(6)2ndステージの結果を発表し、晴れて「本戦進出者(参考記録)」2名を決定します。

・大会形式は、会の途中に1~2回挟みます。(目安として、エントリーが19名を超えた場合は2回行います。)

・大会形式1回目は会の開始1時間後を目安に、2回目は流れに応じて適宜開催します。

・大会形式で抽選に選ばれなかった方は通常進行時に多めに出て頂くなど、1日を通じて出場機会が公平になるよう運営で調整いたします。
 また、途中参加、途中帰宅の方もなるべく回数が揃うように調整いたします。


■予選対策をしよう!
大会の様々な要素に慣れて頂くため、本大会の予選に近い環境を準備しています。

☆6人横並びで答え放題

☆お題の構成(出番1回ごとに、文章と写真を1題ずつ出題)

☆お題作成者(※複数名います)の出題割合を本大会と統一

☆回答時間(1問あたり3分+時間経過後ラスト1答まで)

☆司会進行(Red、橋本)

☆投票方法(6人の中で一番面白かった1人だけに投票)

☆回答時のマイク
 →東京の練習会では実際のマイクは使用しないことにします。
 →本大会を見据えて「回答時は片手がマイクで塞がっている」という仮定で練習して頂きます。

☆大阪の会場は前回(第16回)予選大会と同じ会場を使用


■感染症対策について
マスク(又はフェイスシールド)の着用を必須とします。
 また、体調の異変を感じられましたら、当日でも結構ですのでキャンセルの連絡をお願いします。

個人用の大喜利道具(ホワイトボード、マーカー、イレイサーなど)をお持ちの方は出来るだけご持参ください。また、投票用の筆記用具の持参をお願いします。
 運営所有の道具については、使用者が変わるごとに都度除菌を行います。

・自宅での自主的な検温、及び入場時の検温にご協力ください。
 発熱が確認された方は、申し訳ございませんが参加をご遠慮頂く場合があります。

・適宜、場内の換気を行いますので、体温調整が可能な服装でお越しください。

・入場前のアルコール消毒、着席時のソーシャルディスタンス確保にご協力ください。


■参加費
1500円
※大阪では、1000円+1ドリンク(500円~)という扱いになります。


■場所
[大阪]
レジャービル味園 2F 「なんば紅鶴」 地図
(南海なんば駅より南海通り東へ180m、各線日本橋駅より120m)

[東京]
永福和泉地域区民センター  第4集会室 地図
(京王井の頭線永福駅北口を出て、井の頭通りを東へ約5分)


■その他
・過去の練習会で使用したお題はこちらをご覧ください。
・9/10~9/19の全4回は同じお題構成で開催いたしますので、複数回の参加はご遠慮ください。
 また、全4回が終了するまで当日のお題の口外についてもご遠慮ください。